ナナナの本棚

好きなことを書いたり書かなかったり。

 

 昔から夫婦喧嘩ばかり見て育ってきた。両親が仲の良さそうな様子はあまり想像がつかない。そもそも父は家にいることが少なく、また母もその生活に慣れきっており、父と母が長く共にいると必ず喧嘩が始まるのである。

 父が良かれと思ってしたことは父だから良いと思うことであり、母のことを考えれば悪手でしかないことが殆どだった。それゆえ母は怒り、そのあまりに激しい怒りに理不尽さを感じた父も怒り、二人の怒りが鎮火してくれることを物陰から祈る私の構図が出来上がった。年末年始に父の休みがあると大晦日は必ず喧嘩していた。最近は大晦日は仕事のことが多いが、その分三が日の後に休みがあり高確率で母の誕生日(1月7日)を父が失念しているため結局喧嘩になった。小学6年生の12月、今年もまた大晦日に喧嘩するのだろうなと絶望した私は何を思ったのか連絡帳を使って担任に相談しようとし、それを母に目撃され激しく怒鳴りつけられた。それ以来家庭のことを外部に相談しようとすることをやめた。

 両親は旅行先でも必ず喧嘩する。「必ずと言っていいほど」ではなく「必ず」である。100%喧嘩するので、母親は先の旅行の際にとうとう二度と父とは旅行しないことを宣言した。

 その最後の旅行は三人で千葉に行った。詳細は省くがまず目的地に辿り着く前に両親は喧嘩した。その時点で母の機嫌は最悪である。マイペースな父に代わって母を宥めることに徹していた私は既に疲れていた。目的地の旅館に着いての夕食、蟹が出た。理由は忘れたが母はその時手を怪我していて、自分で殻をむくことが困難な状態だった。しかし目の前の蟹に夢中な父は母のことを忘れて蟹を貪っていた。これは誇張ではなく、父の食事は「貪る」と表現するのがふさわしいのだ。苛立ちと呆れの籠もった視線を父に向ける母。さすがに見ていられなくなった私(当時中学生)は、「私がむこうか」と恐る恐る言った。

 その日の晩の部屋の空気は最悪だった。もちろん翌朝も最悪だった。私は母に散歩してくると告げて旅館を出た。

 堤防の向こうに澱んだ海が見えた。それなりに強い風の吹く日で、空は曇っていた。今思えば国語の小説問題のようだ。私の心情とその風景は酷く一致していた。

 

 私の本名には「海」の字が入っている。なぜその字を入れたのか大昔母親に訊ねたような気がするが、その返事は覚えていない。ともかく私はこの「海」の字を気に入り、そして実際の海も気に入り、特別なものと思うようになっていた。子どもの頃、行書の「海」の崩され方が気に食わず泣いたこともあるほどに。

 海は中に入るよりも眺める方が好きだ。海に入る準備と後始末が面倒だからだ。

 

 あの日も、いつまでも海を眺めていたいと思った。

 

 一篇の詩を引用する。

 

 おそろしい夕方    北村太郎


  大あらしが近づいてくる
  うす鼠いろの海
  見わたすかぎりの空は、海と
  おなじいろの雲でおおわれ、その雲は
  はげしい風に追われて、絶えず一つの方向へ動いている
  水平線は揺れ
  沖のほうから、濁った、白い波が
  押し寄せ、とちゅうで砕けながら、なお
  うしろの波におされて、新しい
  力となり、ふたたび崩れやすいたてがみを
  ととのえ、ゆっくりせり上がり、ついに
  充実した、ひろい砂浜に倒れる
  大きな、にぶい音とともに、泡に
  網が、たちまちはいあがり、ひろがり
  一瞬とまって、すばやくひきながら
  まじりあい、重なりあう叫びに
  もう一つの変化を与え
  追いつめてくるむきだした歯にかまれる 波が
  波に襲いかかり、しぶきが
  しぶきを吹きとばし、沖から岸までの
  すべての水面は、しだいに
  渦まくスクリーンに包まれ
  くらくなってゆき
  ひがし伊豆の八月の海に、ゆっくりと
  大あらしが近づいてくる

 

北村太郎北村太郎詩集』思潮社、1966・11)

 

 あの日の私に読ませてやりたい詩だ。